
ツアーの見どころ
仏都会津と三十三観音巡り
東北地方で唯一古事記にその名を残す会津は、周りを深い山々に囲まれた辺境の地でありながらも、東北地方で最も早く仏教が伝わった地域です。会津へ伝わった仏教は、平安初期に奈良の東大寺や興福寺で学んだ僧・徳一(とくいつ)が会津磐梯山の麓に開いた慧日寺(えにちじ)を拠点に、会津一帯に広められました。今も平安初期から中世、近世の仏像や寺院が多く残されており、娯楽と結びついた古来のおおらかなで素朴な信仰は、会津の三十三観音巡りとして広く親しまれています。

勝常寺薬師如来坐像
280年以上前から続く檜枝岐歌舞伎
奥会津の最果てにある谷あいの里、約500人の人々がひっそりと暮らす檜枝岐村では、江戸時代から約280年間、村民歌舞伎の伝統が続いています。お伊勢参りの道中で見た歌舞伎を村人が持ち帰って広めたのが始まりとされ、上演は演者から村人まで、すべて檜枝岐村の人々で継承されているところが最大の特徴です。独特の雰囲気に包まれる会場で、せり立った斜面に当時の農村舞台を偲ばせる石積みの観客席に座れば、瞬く間に江戸時代の世界へタイムスリップ!
くつろぎ宿 新滝(東山温泉)
源泉かけ流しの温泉と食味豊かな会津の郷土料理をお楽しみください。
スケジュール
日 | スケジュール | 食事 | 宿泊 |
---|---|---|---|
1日目 | 郡山駅(10:00集合) 会津若松【東山温泉】 郡山駅に集合。専用車にて会津盆地へ向かいます。着後、日本遺産に登録されている「会津の三十三観音めぐり」にご案内します。会津仏教文化の始祖徳一大師が修行の拠点にした〇史跡慧日寺跡、◎磐梯山慧日寺資料館、徳一によって開かれた〇勝常寺の国宝・薬師如来坐像、弘安寺〇中田観音堂の十一面観音など。 | 夕 | 東山温泉2連泊 |
2日目 | 会津若松 西会津町 柳津町 会津若松【東山温泉】 終日、専用車にて会津の観音堂や古社を巡ります。二重螺旋のスロープなど世界的にも珍しい建築様式で建てられた〇さざえ堂、美しい彫刻が見どころの〇鳥追観音堂の聖観音立像、日本三大虚空蔵尊の一つで弘法大師の作と伝わる円蔵寺〇柳津観音の福満虚空蔵菩薩、立木仏としては日本最大級の大きさを誇る十一面千手観音立像の恵隆寺〇立木観音、〇上宇内薬師堂の薬師如来坐像、〇新宮熊野神社長床、会津大仏と呼ばれる願成寺の〇阿弥陀如来など。 | 朝昼夕 | 東山温泉2連泊 |
3日目 | 会津若松 下郷町 南会津町 檜枝岐村 南会津町 専用車にて、南会津町へ向かいます。岩を切り拓いて作られた見事な三層閣の懸造り〇左下り観音からは会津盆地を一望することができます。奇岩怪石が塔のように並立した〇塔のへつりに立ち寄ったあと、南会津町のホテルへ。夕刻、檜枝岐村の神社境内にて〇檜枝岐歌舞伎をご覧いただきます。 | 朝昼 | 南会津町泊 |
4日目 | 南会津町 那須塩原駅(11:30頃解散) 午前、専用車にて那須塩原駅へ向かいます。 | 朝 |
※観音堂や寺院の拝観は急遽、入場が出来なくなる場合がございます。その場合は別の寺院等をご案内します。また、基本的に仏像の写真撮影はできません。予めご了承ください。
ご旅行代金
出発日 | 9月4日(木)~9月7日(日) |
---|---|
日数 | 4日間 |
旅行代金 | ¥228,000 |
1人部屋追加代金 | ¥34,000 |
旅行条件
食事回数 | 朝:3 昼:2 夕:2 |
---|---|
ツアーコンダクター | 全行程同行 |
最少催行人数 | 5名様 |
最大催行人数 | 8名様 |
○利用ホテル
南会津町:アストリアホテル又は同等クラス
○利用予定バス会社:あいづタクシー又は同等クラス