ツアーの見どころ
東北の冬の風物詩
■会津絵ろうそく
色鮮やかな菊や牡丹など四季の草花が描かれ、1本1本に職人技が感じられる会津の伝統工芸品の絵ろうそく。鶴ヶ城と市内数か所で、美しい絵ろうそく5千本と1万本のキャンドルに火が灯ります。会場毎に趣向が異なる灯火を散策しながらゆっくりとお楽しみ下さい。
■大内宿の雪まつり
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている大内宿は、冬は茅葺屋根まで雪にすっぽりと包まれます。毎年2月の2日間のみ開催される雪まつりは、街道沿いに雪灯篭が灯り、大川渓流太鼓の演奏や、色とりどりの団子刺し、花火大会が開催されます。
■上杉雪灯籠
松が岬公園一帯に約300基の雪灯篭と1000個の雪ぼんぼりに燭が灯され、柔らかなロウソクの光が会場を包みます。その他、キャンドルやカラーメガホンなどで作られるキャンドルゾーンや地元の名物が並ぶ物産展も開かれます。
■月山志津温泉の雪旅籠
今年の雪で旅籠の街並みを再現した雪旅籠は、志津温泉の宿泊客に限定して、雪旅籠をお楽しみ頂きます(※)。優しい明かりが灯る幻想的な雪旅籠やアイスバー、月山和紙明かりなどの展示や売店ブースなどが並びます。
月山山麓の温泉宿 「変若水(おちみず)の湯つたや」
出羽三山の宿場町として栄えた志津集落にある温かいおもてなしが自慢の静かな温泉宿。精進料理や山菜料理に魚や肉を加えた山里料理と、源泉掛け流しの温泉や絶景露天風呂が自慢です。
スケジュール
日 | スケジュール | 食事 | 宿泊 |
---|---|---|---|
1日目 | 郡山駅(10:00集合) 会津若松【会津絵ろうそく】 郡山駅に集合。専用車にて会津盆地へ向かいます。着後、日本遺産に登録されている「会津の三十三観音めぐり」にご案内します。 | 会津若松泊 | |
2日目 | 会津若松(昼頃発) 【列車】 芦ノ牧温泉(午後着) 【大内宿の雪まつり】 芦ノ牧温泉 午前、二重螺旋のスロープなど世界にも珍しい建築様式で建てられた◎さざえ堂と◎野口英世記念館へご案内します。見学後、列車にて芦ノ牧温泉へ。夕刻、専用車にて大内宿へ向かい、雪まつりをお楽しみ頂きます。街道には雪灯篭が並び、御神火戴火や花火大会がハイライトを迎えます。 | 朝夕 | 芦ノ牧温泉泊 |
3日目 | 芦ノ牧温泉(朝発) 会津若松駅(午前発)【列車】 米沢(昼頃着) 【上杉雪灯篭】 朝、ホテルのシャトルバスにて会津若松駅へ。着後、列車にて郡山乗換えで米沢へ向かいます。着後、市内観光へご案内します。歴代の米沢藩主の墓が並ぶ◎上杉家廟所、国宝「洛中洛外図屏風」や上杉氏ゆかりの品が展示されている◎上杉博物館など見学します。夕方、上杉神社で開催される上杉雪灯篭まつりに参加します。 約300基の雪灯篭と1000個の雪ぼんぼりに灯る幻想的なイルミネーションをお楽しみ下さい。 | 朝 | 米沢泊 |
4日目 | 米沢(午前発) 上山 寒河江 月山志津温泉(夕刻着)【雪旅籠】 午前、専用車にて国の重要文化財に指定されている仏像群がみどころの古刹◎慈恩寺を訪れます。昼食は慈恩寺蕎麦をお召し上がり頂きます。午後、湯殿山への宿場町として栄えた志津温泉へ向かいゆっくりとお過ごし頂きます。夕刻、幻想的な灯りに包まれる「雪旅籠」を見学します(※)。 | 朝昼夜 | 月山志津温泉泊 |
5日目 | 志津温泉(午前発)羽黒山 新庄駅(15:00頃解散) 午前、専用車にて出羽三山の羽黒山の○五重塔や〇三神合祭殿など見学します。昼食は精進料理をお召し上がり頂きます。 その後、新庄駅へ。着後、解散。 | 朝昼 |
※月山志津の雪旅籠は日程が変更されることもございます。その場合、雪旅籠は見学致しません。
ご旅行代金
出発日 | 2月13日(金)~2月17日(火) |
---|---|
出発 | 郡山駅 |
日数 | 5日間 |
旅行代金 | ¥278,000 |
1人部屋追加代金 | ¥48,000 |
旅行条件
食事回数 | 朝:4 昼:2 夕:2 |
---|---|
最少催行人数 | 4名 |
募集人数 | 8名 |
ツアーコンダクター | 全行程同行 |
利用ホテル | 会津若松:ニューパレス、タカコー、大阪屋、会津若松ワシントン 芦ノ牧温泉:大川荘(和室利用) 米沢:ベネックス米沢、モントビュー |